よくある質問

question

子供について

うちの子は4歳で泣いて嫌がるのですが治療は大丈夫でしょうか? by悩める母arrow

初めて歯科を受診する子供は、見るもの聞くもの全て初めてで、”怖い”という思いが心の中を占めるので泣き出してしまうのも仕方のないことです。

子どもは最初に恐怖心を与えてしまうと、その後の治療ができなくなってしまいます。
まずは器具に触ってもらったり、診療台のモニターでアニメを観てもらったりしながら、徐々に雰囲気になれていただき緊張感と恐怖感を解きほぐしてから治療に入って行きます。
そうして根気よくステップアップしていくうちに必ず治療出来るようになって行きます!
その為にはお母さんの根気と努力と協力が必要です!

一緒にかわいいお子さんの歯を守って行きましょう!
一緒に頑張りましょう!
必ず出来るようになります!

うちの子は4歳で泣いて嫌がるのですが治療は大丈夫でしょうか? by悩める母

私は子どもの頃から虫歯が多く、歯並びも悪かったのですが、自分の子どもにも遺伝ってしますか?arrow

3歳までは可能な限り口の中に菌が入らない状態を維持するよう伝えています。
やわらかい筍も、3年無事に成長できると強くてかたい竹になります。
お子さんの歯も一緒で、生えたばかりの弱い歯をいかに守れるかが重要です。

赤ちゃんへの菌の伝播を防ぐことが大切です。
その為、お母さんが使ったスプーンでお子さんにごはんを与えないように注意をしています。お母さんのお口の菌が移ってしまいますからね。

最近は、歯並びや噛み合わせを気にされる方も多いですが、出っ歯やすきっ歯を防止するためには鼻呼吸が大切です。
顎を発達させることも大事なので、噛みごたえのある食事を勧めたり、一口で30回以上噛むようにしましょうと、生活や食事の指導もしています。

私は子どもの頃から虫歯が多く、歯並びも悪かったのですが、自分の子どもにも遺伝ってしますか?

歯磨きについて

私はとにかく面倒くさがり屋なので歯みがきが苦手ですが、電動歯ブラシってどうなんでしょう?arrow

最近は超音波歯ブラシなども開発されて選択肢は増えてきています。
歯医者の先生によってはいろいろな考え方がありますが、≪林ファミリー歯科≫ではあまり積極的に電動歯ブラシの使用をお薦め致しておりません。

元々『電動歯ブラシ』が開発された目的は、手の不自由な方やお年寄りの為に機械に歯を磨かせようと…ですからまだ若い方でご自分の手がちゃんと動く方なら、機械に頼らずご自身の手で歯ブラシを持って、やさしく丁寧にブラッシングしましょう!

あなたの愛車の洗車でも、洗車機にかけるより、ご自分の手を使って洗車してあげた方がキレイになるでしょ?

また電動歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境い目の歯周ポケットにあまり強く当て過ぎると、歯ぐき(歯肉)を傷つけたり、歯がすり減ったりしますので御注意を!

私はとにかく面倒くさがり屋なので歯みがきが苦手ですが、電動歯ブラシってどうなんでしょう?

小学1年生の息子なんですが、とにかく歯みがきが嫌いで、1日1回・朝しか磨きません。しかも、ものの1~2分で終わってしまいます。こんな息子には電動歯ブラシを使用した方がいいのでは…???arrow

前項でも述べましたように、まだ若いんだから機械に頼って楽をする事を覚えさせちゃダメダメ!
かと言って今のままの“1日1回朝だけ2分のブラッシング”を続けて行けば、間違いなく虫歯か歯肉炎になってしまいますから、まずは『なぜ歯みがきが重要なのか?』を子供に充分に理解させなければなりません。

小学1年生のお子さんなら、歯みがきに限らず、そろそろ『自分の事は自分でする』ように教えていかなければなりません。

また、自分で磨いてるつもりでも磨けてない場合がほとんどです。
“磨いてる”のと“磨けている”のとでは違いますので、ちゃんと“磨ける”ようにしていかないといけません。

当院では、予防歯科の一環として“ブラッシング指導(=Tooth Brussing Instruction=TBI)”に力を入れておりますので、磨き方や歯ブラシの選び方等で解らない事がありましたらなんなりとお気軽にご相談ください!

小学1年生の息子なんですが、とにかく歯みがきが嫌いで、1日1回・朝しか磨きません。しかも、ものの1~2分で終わってしまいます。こんな息子には電動歯ブラシを使用した方がいいのでは…???

歯磨き粉はどんなのを使ったらいいのでしょうか?arrow

歯みがき粉=歯みがき剤は、あくまでもブラッシングの補助です。

基本的には、
1.適切な歯ブラシで
2.正しいブッシング方法で
3.しっかりプラークコントロール
されていなければ意味がありません。

例えば、ご飯を食べた後に使ったお皿や食器を洗いますね?
汚れたままの食器を次の食事の時に使う人はいないと思いますが、どんなに高価な台所用洗剤を使っても、どんなにたくさんの台所用洗剤を使っても、ちゃんと食器たちをていねいに洗ってやらなければキレイになんかなりませんよね!

特に歯みがき剤の場合はたくさん付けると“ブクブク”泡が立ち、サッパリしてしまうので、磨けていないのに磨けた気になってしまいます(T_T)

ブラッシングはプラーク(=歯垢)をしっかり取り除くのが目的ですから、歯みがき剤はあまり泡の立たない『低発泡』の物を選んだ方がいいでしょう!

また、“虫歯予防”の為に『フッ化物』入りや『キシリトール』入りの物もおすすめです!
さらにグレードアップして歯の質を強化して『再石灰化』させるならハイドロキシアパタイト配合の歯みがき剤もございます。

歯磨き粉はどんなのを使ったらいいのでしょうか?

フッ素について

フッ素って何?arrow

地球上で17番目に多い元素で元素記号は「F」で、土の中や水の中に含まれています。
自然の状態ではフッ素単体で存在する事は稀で、私たちが利用しているのはほとんどが「フッ化物」です。

フッ素(フッ化物)が歯の表面のエナメル質に取り込まれる事で、主成分であるハイドロキシアパタイトの構造がよりしっかりと安定します。 これによって歯の質が丈夫になり、虫歯菌が産出する酸に溶けにくい強い歯が作られていきます。
特に生えたばかりの歯は、たくさんのフッ素を取り込みやすい性質がありますので、子供(小児)のうちからフッ素による「予防」を心がけるといいでしょう。

また、唾液中に含まれるカルシウムイオンやリン酸イオンと一緒に、虫歯菌の酸に攻撃された歯の表面にくっつき、歯の「再石灰化」を助けて脱灰部分を元に戻そうとする働きがあります。

フッ素は世界各国で「虫歯予防」に利用されています。

フッ素って何?

フッ素は身体の中に入っても安全?arrow

最近よく聞かれる質問ですが、誰が流したのか…。
「フッ素は有害である」かのようなデマが流されているみたいで…(><)

フッ素は緑茶やワカメ・エビ・イワシ等の海産物に多く含まれており、私たちが普段から身体に取り入れている必須栄養素の一つです。 もちろん誤った使い方をすれば身体に害を与える場合もありますが、それは他のどんな優れた医薬品でも同様の事です。
正しい使い方をすれば何ら問題はありません!

フッ素は身体の中に入っても安全?

予防について

妊娠中も歯科治療ってできますか?arrow

妊娠中はつわりの影響でブラッシングがしっかりできなくなり、虫歯になりやすくなったり、女性ホルモンの分泌が増えるため歯周病菌がそれをエサにして活発になり、妊娠性歯肉炎になりやすい時期でもあります。
生まれてくる赤ちゃんのために、前もって口内環境を整えておくことが大切です。
当院では、「マイナス1歳から始める虫歯予防」としてマタニティ歯科にも力を入れています。
妊婦の方や妊娠を控えた頃からの予防歯科が、生まれてくる子どもにとって重要なんです。
何より、お母さんがメンテナンスをする習慣を身につけていると、そのお子さんも早い段階から歯医者の雰囲気や治療に慣れていけますし、大人になっても予防歯科への意識やメンテナンスの習慣が続いていくと考えています。

妊娠中も歯科治療ってできますか?

虫歯の予防は何を気を付けたらいいですか?arrow

今までは虫歯は削って詰める行為(治療)が歯科治療の中心でしたが、現在では虫歯を作らない行為(予防)が中心となってきました。

虫歯予防としてのフッ素塗布や、歯の溝を埋めるシーラントもお勧めしています。

虫歯の予防は何を気を付けたらいいですか?

歯周病予防は何を気を付けたらいいですか?arrow

歯周病がやっかいなのは…例えば風邪にかかったとすると初期症状が現れます。
虫歯も舌で触ったら歯に穴があいているのに気付いたとか、歯がしみるとかで気付くこともありますが、歯周病の初期症状は痛みもなく、ほとんどが気付かずに外からは見えない歯ぐきの内部で深く静かに進行してしまう事です。

歯周病はSilent Disease(=沈黙の病)の代表でもあり、生活習慣病でもあるのです。

グラグラしてから”しまったぁ”と後悔する前に、歯周病治療と『予防』の第一段階として『適切なブラッシング』から始めましょう。

『磨いてる』のと『磨けている』のとは意味が違います。
自分で『磨いてる』つもりでも、実際には『磨けていない』場合がほとんどです!
また、歯周病専用の歯ブラシを使って正しいブラッシング方法で磨かないと良くなりません。
歯ぐきに良くない歯ブラシで誤った磨き方をすれば、良くなるどころか、逆に歯ぐきを傷つけたり、ひどい時は歯まで擦り減らせちゃったりします。

当院では、平成元年の開業以来、歯科医師と歯科衛生士がプロフェッショナルケアに取り組んでまいりました。

歯周病は生活習慣病ですから治療後も3~6ヶ月毎のメンテナンス・定期検診を受けましょう!
8020目指して一緒に頑張りましょう!

歯周病予防は何を気を付けたらいいですか?